ブログ

館特日記

10/24 サツマイモ畑の観察/給食

10月24日 小学部の子どもたちが、サツマイモ畑の観察に行きました。11月にはサツマイモ掘り、焼き芋をします。三野谷公民館、区長さん、副区長さんの皆さんの全面的なご協力で七小、こども園と一緒にサツマイモ栽培の体験をしています。

 

 

 

 

 

 

今日の給食(むぎごはん、ぎゅうにゅう、マーボーどうふ、かふうサラダ、みかん)今日の群馬県産はとうふです。群馬県産大豆を使用した豆腐を15mm角にダイスカットした冷凍豆腐です。県内利根地区は昔から大豆の産地で、とうふ飯という郷土料理もあります。

 

 

10/23 小学部高学年朝の運動/中学部新製品/給食

10月23日 気温が低くなってきました。秋空の下、小学部高学年の子どもたちが、校庭で朝の運動をしていました。ジョギングのBGMにのってついつい踊ってしまう子もいました。

 

 

 

 

 

 

 

中学部作業学習縫製班では新製品づくりに取り組んでいます。絞り染めの手提げ袋です。下絵の柄に沿って縫い、絞り、染め、袋に仕立てます。分担して、それぞれ得意な力を発揮しています。

今日の給食(ごはん、ぎゅうにゅう、じょうしゅうきんぴら、あつやきたまご、すましじる、ぐんまのなっとう)上州きんぴらは、ごぼう、ぶたにく、さつま揚げ、しいたけ、こんにゃくなど具沢山のきんぴらです。ぐんまのなっとうは、群馬県産大豆の「さとのほほえみ」を使用した大粒の納豆です。とてもおいしいなっとうです。お米、牛乳、たまごも群馬県産食材です。

10/22 給食

10月22日 学校給食ぐんまの日メニューの3日目です。

今日の給食(ゆめロール、ぎゅうにゅう、おっきりこみ、ぐんまのしゅうまい、こまつなサラダ)ゆめロールは、群馬県産の小麦「ゆめかおり」で群馬の学校給食のために作ったパンです。ほんのり甘くておいしいです。おっりきこみは、ぐんまの郷土料理ですね。ぐんまのしゅうまいは、群馬県産の豚肉、鶏肉、キャベツを使って、不足しがちな鉄とカルシュウムを強化して作られています。子どもたちは、美味しいと言ってよく食べていました。おかわりした子も多かったようです。

 

10/21 PTA施設見学/小学部授業/給食

10月21日 PTA施設見学会を行いました。本校保護者が、福祉施設の見学をさせていただき、子どもたちの将来の生活に対するイメージをもつことをねらいにしています。ご協力いただいた福祉施設の皆様、お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

小学部1年生の算数の授業で「まる・さんかく、しかく」を学習していました。かいてみようの結果がホワイトボードに見事に残ったので写真を撮りました。見えにくいかもしれませんが、4名の児童が「かけたよ!」と得意そうな顔をしていました。

 

 

 

 

 

 

今日の給食(トースト、ぎゅうにゅう、クリスピーチキン、チーズサラダ、まめとソーセージのトマトスープ、りんごジャム)

 トーストのパンは、邑楽町にあるNPO法人HOMEさんのパンを特別にスライスして納入してもらっています。スチームコンベクションオーブンで焼いています。おいしいですよ。

10/20 中学部1・3年生社会学習/給食

10月20日 中学部1・3年生が校外学習に出かけました。館林駅から電車で太田駅まで行き、ショッピングモールで買い物したり、フードコートでお昼ご飯を食べたりしました。電車や店内でマナーを守った行動をすること買い物の仕方や食事のマナーを学ぶこと、公共交通機関の利用の仕方を学ぶことをねらいとしています。帰校後、インタビューすると「〇〇バーガーと〇〇ソーダとサイドメニューは〇〇にしました」や「百円ショップで〇〇を買いました」と応えてくれました。

 

 

 

 

 

 

今日の給食(ごはん、ぎゅうにゅう、ぶたどんのぐ、こしねじる、ぐんまのうめゼリー)今週は、学校給食ぐんまの日週間です。県産の食材や群馬生まれのメニューをいつもより多く提供します。今日は、こしねじるとぐんまのうめゼリーです。豚肉とこんにゃくも群馬県産でした。子どもたちには、ぶたどんが大人気でした。