ブログ

館特日記

9/4 中学部作業/給食

9月4日 今日は、気温が落ち着いていたので、小学部高学年と中学部は、校庭で運動ができました。そして、中学部は2学期作業学習の初日です。2学期のそれぞれの目標に向かって、仕事をしていました。

 

 

 

 

 

 

今日の給食(むぎごはん、ぎゅうにゅう、なつやさいカレー、ツナいりわかめサラダ、みかんシャーベット)今日も子どもたちに人気メニューでした。なつやさいカレーは、かぼちゃ、にんじん、トマト、なす、いんげん、たまねぎ、じゃがいも、えだまめとたっぷりの野菜とぶたにくがはいっていました。中学生に何が入っていたか尋ねると、ほぼすべての野菜を答えた生徒がいました。

9/2 2学期の給食開始

9月2日、今日から2学期の給食が始まりました。

ごはん、ぎゅうにゅう、ビビンバ(にくみそ、ナムル)、ワンタンスープ、ももゼリーでした。子どもたちに人気メニューのため、特に中学生はあっという間に食べ終わっていました。ももゼリーも、果汁たっぷりでおいしかったですよ。まだまだ暑い日が続きます。子どもたちには、しっかり食事をとって、元気に乗り切ってほしいです。

9/1 2学期始業式

今日、2学期の始業式を行いました。熱中症対策のため、子どもたちは各教室でオンライン配信で参加しました。始業式後の各教室では、夏休み中の課題などを集めたり、夏休み中の生活について確認したりしていました。8月の誕生者のお祝いをしているクラスもありました。

まだまだ、夏の暑さが続いています。体調管理に気を付けて、2学期の教育活動をすすめていきます。

 

8/29 9月1日から2学期が始まります

来週月曜日、9月1日が2学期の始業式です。教室や廊下などのお掃除をして皆さんを迎える準備ができました。今日の午前中には、スクールバスの介助員さんとの打ち合わせもしました。

休み中の連絡の中で、少し体調を崩した子、けがをした子などいましたが、月曜日に皆さんに合えることを楽しみにしています。畑のサツマイモは、勢いよく葉っぱやつるが育っています。サツマイモの栽培では、地域の皆さんのお力を全面的にお借りしています。ありがとうございます。

8/28 職員研修

8月28日午後、館林高等特別支援学校の校内研修に本校教員が大勢参加させていただきました。講師は社会福祉法人 館邑会 中村建児 様でした。「地域の社会福祉サービスと学校の役割~障害福祉サービス変化の中から役割を考える~」というテーマの講話でした。全国の動向と館林邑楽地区の動向、新たな障害福祉サービスについて制度や施策の変遷についてのお話を伺いました。その中で、「意思決定支援」がこれからは重要となる。誰もが、「意思決定する」権利があるという言葉が印象に残りました。学校においても様々な体験と経験ができるようにし、そこでの自己選択、自己決定を大切にしながら、子どもたちが意見が言える、聞いてもらえる体験を積み重ねていきたいと思います。