ブログ

館特日記

9/5 朝の停電/給食

9月5日朝、学校周辺の地域が一時停電となり、保護者の皆様にはご心配とご不便をおかけしました。8時40分に無事復旧し、9時半の始業には間に合いましたが、ひやひやしました。電気に支えらえて生活していることを実感した時間でした。その後は何事もなく、通常授業ができました。

今日は3つの校内公開授業がありました。3年生の国語は「わらべうたをうたおう」、6年生の国語は「平仮名を書こう」、3年生の図工は「うみのなかをみてみよう」どの授業でも子どもたちが真剣に楽しく学習していました。

今日の給食(トースト、いちごジャム、ぎゅうにゅう、チキンナゲット、チーズサラダ、まめとソーセージのトマトスープ)トーストに使用したパンはNPO法人HOMEさん製です。おいしくいただきました。

 

9/4 中学部作業/給食

9月4日 今日は、気温が落ち着いていたので、小学部高学年と中学部は、校庭で運動ができました。そして、中学部は2学期作業学習の初日です。2学期のそれぞれの目標に向かって、仕事をしていました。

 

 

 

 

 

 

今日の給食(むぎごはん、ぎゅうにゅう、なつやさいカレー、ツナいりわかめサラダ、みかんシャーベット)今日も子どもたちに人気メニューでした。なつやさいカレーは、かぼちゃ、にんじん、トマト、なす、いんげん、たまねぎ、じゃがいも、えだまめとたっぷりの野菜とぶたにくがはいっていました。中学生に何が入っていたか尋ねると、ほぼすべての野菜を答えた生徒がいました。

9/2 2学期の給食開始

9月2日、今日から2学期の給食が始まりました。

ごはん、ぎゅうにゅう、ビビンバ(にくみそ、ナムル)、ワンタンスープ、ももゼリーでした。子どもたちに人気メニューのため、特に中学生はあっという間に食べ終わっていました。ももゼリーも、果汁たっぷりでおいしかったですよ。まだまだ暑い日が続きます。子どもたちには、しっかり食事をとって、元気に乗り切ってほしいです。

9/1 2学期始業式

今日、2学期の始業式を行いました。熱中症対策のため、子どもたちは各教室でオンライン配信で参加しました。始業式後の各教室では、夏休み中の課題などを集めたり、夏休み中の生活について確認したりしていました。8月の誕生者のお祝いをしているクラスもありました。

まだまだ、夏の暑さが続いています。体調管理に気を付けて、2学期の教育活動をすすめていきます。

 

8/29 9月1日から2学期が始まります

来週月曜日、9月1日が2学期の始業式です。教室や廊下などのお掃除をして皆さんを迎える準備ができました。今日の午前中には、スクールバスの介助員さんとの打ち合わせもしました。

休み中の連絡の中で、少し体調を崩した子、けがをした子などいましたが、月曜日に皆さんに合えることを楽しみにしています。畑のサツマイモは、勢いよく葉っぱやつるが育っています。サツマイモの栽培では、地域の皆さんのお力を全面的にお借りしています。ありがとうございます。

8/28 職員研修

8月28日午後、館林高等特別支援学校の校内研修に本校教員が大勢参加させていただきました。講師は社会福祉法人 館邑会 中村建児 様でした。「地域の社会福祉サービスと学校の役割~障害福祉サービス変化の中から役割を考える~」というテーマの講話でした。全国の動向と館林邑楽地区の動向、新たな障害福祉サービスについて制度や施策の変遷についてのお話を伺いました。その中で、「意思決定支援」がこれからは重要となる。誰もが、「意思決定する」権利があるという言葉が印象に残りました。学校においても様々な体験と経験ができるようにし、そこでの自己選択、自己決定を大切にしながら、子どもたちが意見が言える、聞いてもらえる体験を積み重ねていきたいと思います。

8/27 卒業生の会

8月27日の午前中、卒業生の会「みどりがぐんぐんのびる会」を行いました。本校を卒業後3年間の卒業生の皆さんにご案内しています。今日は、5名の卒業生とその保護者が参加して、ボッチャやボウリングをして楽しい時間を過ごしました。在籍当時の教員も飛び入り参加して、再会を互いに喜んでいました。猛暑のため、エアコンの利く広い部屋で行いました。

8/12 作業製品入賞のご報告

7月29日 令和7年度特別支援学校作業製品ブランド化に係る統一ロゴマーク付与製品の選考委員会が行われました。本校からも、「2025年 カレンダー」を出品しました。残念ながら、最終的なロゴマーク付与製品には選ばれませんでしたが、予備選考会において「生徒に人気だったで賞」を受賞することができました。

予備選考会は、各校から1名ずつ代表生徒も参加して行われ、そこでの生徒の皆さんからの得票数が多かったため、受賞の運びとなりました。中学部の生徒の皆さんが、頑張って作業学習に取り組んでよかったですね。

 

8/1 今日の学校の様子

8月になりました。夏休み中の児童生徒の皆さんは、元気に過ごしていますか。台風が近づいていますから、気を付けて過ごしてください。

今日の学校の様子をお知らせします。

教員の何人かが、研修の一環で「結まーる」さんを見学させていただきました。毎年、地域にある福祉施設を見学させていただいています。

花壇やプランターの様子を写真でご紹介します。暑い日が続いていますが、花々は元気です。担当の職員が定期的に水やりをして管理しています。大泉高校さんから購入した苗は、とても高品質です。

7/28 サツマイモの畑

子どもたちが夏休みに入って、1週間が経ちました。サツマイモの畑の様子を見に行くと10日前にはサツマイモのつるも育っていましたが、草も負けずに生い茂っていました。今日の畑は、雑草がきれいになくなり、サツマイモのつる返しもされていました。地域の方が、暑い中にもかかわらず、畑の面倒を見てくださっています。ありがとうございます。

    草取り前 ↓           草取り後 ↓

草取り前

  

 

 

7/18 終業式・1学期最終日

終業式を行いました。午前10時は熱中症指数も高すぎず、体育館に集まって短時間で行いました。1学期に頑張ったことを画像で振り返りました。運動会を頑張った、係の仕事を頑張った、音楽を楽しんだなど14の項目で画像を見せて手をあげてもらいました。一番盛り上がった「プールが楽しかった」の写真を紹介します。他の項目は、子どもたちの活動する姿が映っていますが、プールなので活動の様子は写真に撮っていないので施設のみでしたが、多くの子どもたちが「はーい!!」と元気に手をあげていました。

 

 

 

 

 

 

 

終業式後の各教室では、通知表を受け取ったり、好きな活動を披露したりしていました。中には、もうすぐ誕生日を迎える人の誕生日のお祝いをしているクラスもありました。他のクラスでは、「友達がお休みで、さみしい」と言っている生徒もいました。どのクラスもほっこりする空気が流れていました。よい夏休みを過ごしてほしいです。

保護者の皆様には、1学期間お世話になりました。

 

7/17 1学期最後の給食

明日が終業式で、教室や靴箱などを掃除する姿が見られました。

今日は1学期最後の給食でした。メニューは、もちげんまいごはん、ぎゅうにゅう、なつやさいカレー、コールスローサラダ、りんごシャーベットでした。カレーが好きな子がほとんどで、ほとんど残さずに食べていました。りんごシャーベットのご褒美付きでどの教室も笑顔があふれる給食時間でした。なつやさいカレーは、いんげん、かぼちゃ、じゃがいも、にんじん、とまと、玉ねぎ、えだまめが入ったおいしいカレーでした。カレーの具材が多くて調理は大変だったと思いますが、子どもたちは、ぺろりと平らげる子が多かったです。

給食室の皆さん、食材を納入してくださるみなさん、いつもありがとうございます。

 

7/16 学校保健委員会/給食

本日午後、第1回学校保健委員会を行いました。学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方、PTA役員、学校の保健担当職員等が集まりました。今年度の定期健康診断の結果を報告したり、保護者からの質問に学校医の先生方から回答いただいたりしました。点眼薬のつけ方、偏食への対応、肥満を防止する対策などの質問にそれぞれの専門性から回答いただきました。詳しい内容は、学校保健委員会だよりでお知らせします。子どもたちの健康に役立つお話をたくさんお聞きすることができました。

今日の給食(くろパン、ぎゅうにゅう、とりにくのバーベキューソース、チーズサラダ、ABCスープ)バーベキューソースは本校では新メニューです。おいしくいただきました。ABCスープは、アルファベットの形のマカロニが入ったスープです。

7/15 中学部社会学習/給食

中学部生徒が近くのショッピングセンターに買い物に行きました。小遣いとキャリア実習で得た給料を持って出かけました。フードコートでの昼食と買い物を計画していました。帰校した生徒にインタビューしたところ、ラーメンがおいしかった。カレーうどんを食べたなどそれぞれ、食べたものを教えてくれました。他に100円ショップで買ったものを見せてくれたり、たこ焼きも食べたことを教えてくれたりしました。

事前に注文の仕方や会計の仕方などを学習して出かけたので、少ない支援で社会体験ができたと思います。お店でご対応いただきました店員の皆様、生徒の発信を待っていただいたり、失敗をフォローしていただいたり、お世話になりました。ありがとうございました。 

今日の給食(ごはん、ぎゅうにゅう、あつやきたまご、しんじゃがのそぼろに、わかめととうふのみそしる)新じゃがのそぼろには、しっとり仕上がっておいしかったです。

7/14 中学部作業続き/給食

中学部作業の環境班は、新製品を開発中です。藍を育てて、藍の葉のたたき染め模様のエコバックを企画中です。葉の形の紙を使ってデザインコンテストをしました。投票の結果、2つの模様が選ばれて、たたき染め作業を始めました。仕上がりが楽しみです。

 

 

 

 

 

今日の給食(ごはん、ぎゅうにゅう、ホッケのしおやき、じょうしゅうきんぴら、ちんげんさいのみそしる)じょうしゅうきんぴらは、豚肉やさつま揚げが入った、具沢山きんぴらです。本校の子どもたちは、魚をよく食べています。今日もよく食べていました。

 

7/11 中学部作業/給食

昨日の中学部作業学習の様子です。縫製班、木工・手芸班、環境班の3班に分かれて学習しています。今日は、一部を縫製班では、刺し子やミシン縫いなどをしています。木工・手芸班では、絵馬やカレンダーづくりのため、のこぎり作業、やすり掛け、ステンシルなどをしています。

  

                                    今日の給食(ココアパン、ぎゅうにゅう、ベーコンとこまつなのスパゲティ 、トマトととりにくのスープ、カルピスポンチ)

カルピス群馬工場は、館林市にあります。地元食材を活用した新メニューです。子どもたちも喜んで食べていました。 

                    

 

 

 

7/10 小学部夏祭り/給食

小学部高学年のなつまつりでした。それぞれのクラスで、空気砲や缶つみ、輪投げなどの遊びや景品を作って、店番や遊びを交代でしたり、招待者をもてなしたりしました。楽しかったことをインタビューしたところ「輪投げが楽しかった」「ヨーヨー釣りをした、お店当番もした」など思い思いの答えがそれぞれの方法で返ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食(ごはん、ジョア、メンチかつ、えだまめサラダ、かみなりじる)

7/9 今日の給食はフランスのりょうり

今日の給食(ピストレ、ぎゅうにゅう、さけのムニエル、ラタトゥイユ、ジュリエンヌふうスープ)

万国博覧会の開催にちなんで、世界の料理を給食に取り入れています。今日は、フランス料理です。ジュリエンヌとはフランス語で千切りのことです。ジュリエンヌふうスープは千切りにした野菜のコンソメスープです。子どもたちは、どれもおいしくお皿がすっかりきれいになっているクラスが多くありました。

7/8 なつまつり招待状/給食

昨日、小学部高学年の子どもたちが、夏祭りの招待状をもって校長室に来ました。何人かが訪れたので、思い思いのデザインや表現で招待状を作る活動をしたことが分かります。職員室や保健室に届けに行った子もいます。何をしたいか友達や教師と相談したり、ゲームを作ったりして当日を迎える準備をしていると思うと今から楽しみです。

 

 

 

 

 

 

今日の給食(ごはん、ぎゅうにゅう、ぶたにくのしょうがやき、れんこんのいりに、なめこのみそしる)

豚肉は、ビタミンB1が豊富で疲労回復や健康維持に役立ちます。暑さに疲れた体にぴったりな食材です。また、群馬県は豚肉の生産量が全国でもトップクラスに入っています。