ブログ

館特日記

10/20 中学部1・3年生社会学習/給食

10月20日 中学部1・3年生が校外学習に出かけました。館林駅から電車で太田駅まで行き、ショッピングモールで買い物したり、フードコートでお昼ご飯を食べたりしました。電車や店内でマナーを守った行動をすること買い物の仕方や食事のマナーを学ぶこと、公共交通機関の利用の仕方を学ぶことをねらいとしています。帰校後、インタビューすると「〇〇バーガーと〇〇ソーダとサイドメニューは〇〇にしました」や「百円ショップで〇〇を買いました」と応えてくれました。

 

 

 

 

 

 

今日の給食(ごはん、ぎゅうにゅう、ぶたどんのぐ、こしねじる、ぐんまのうめゼリー)今週は、学校給食ぐんまの日週間です。県産の食材や群馬生まれのメニューをいつもより多く提供します。今日は、こしねじるとぐんまのうめゼリーです。豚肉とこんにゃくも群馬県産でした。子どもたちには、ぶたどんが大人気でした。

10/17 林間学校2日目/給食

10月17日 林間学校の2日目です。今日は、桐生市野外活動センターや梅田この周辺を体力別に4つのコースに分かれてハイキングした後、退所式をして帰路につきました。途中、昼食を太田市のショッピングセンターのフードコートで食べて、学校に帰りました。時間通りに着いて、お迎えの家族や放デイの職員さんの顔を見てニコニコしていました。退所式で感想を述べた子は「カレー作りを頑張りました。」「カレーがおいしかったです。」と自分たちで夕食づくりをしたことが印象に残ったようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食(ココアパン、ぎゅうにゅう、ポークビーンズ、だいこんツナサラダ、ABCスープ)

 

 

10/16 小学部高学年林間学校/給食

10月16日 今日から1泊2日で小学部高学年が林間学校です。今日は、ぐんまこどもの国で活動した後、桐生市青少年野外活動センターに向かいました。午後は、飯ごう炊飯、カレーとデザートの内容で、自分たちの夕ご飯を作っています。雨も止み、外の炊事場で活動です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食(はつがげんまいごはん、ぎゅうにゅう、さつまいもカレー、コールスローサラダ、ヨーグルト)

学校で学習した子どもたちのお昼もカレーでした。

10/15 中学部総合的な学習の時間/給食

10月15日 中学部総合的な学習の時間に1年生は「がっこうのことについて知ろう」というテーマで、学習しています。今日は、学校内の職員にインタビューをしていました。「〇〇せんせい、がっこうの好きなところはどこですか?」「がっこうの今と昔で変わったところはありますか?」などの質問をする生徒、動画を取る生徒、写真を撮る生徒など役割分担して取り組んでいました。現在の校舎の前の校舎の写真を見せてお話ししました。

今日の給食(ミルクパン、ぎゅうにゅう、とりにくのてりやき、こまつなとコーンのソテー、きゃべつスープ)

 

10/14 給食

10月14日 今日の給食(ごはん、ぎゅうにゅう、あかうおのおろしに、いりどり、もやしのみそしる)

すっかり秋らしい気温になってきました。今日の給食のいりどりは8種類の具材が入ったおいしいいものです。いろいろな食材を味わって、健康に過ごしてほしいと思います。

10/10 小学部低学年秋の旅行/給食

10月10日 小学部1~3年生が華蔵寺公園に行きました。秋晴れに恵まれ、楽しく活動することができました。乗り物券を渡したり、順番に並んだり、自分が決めた乗り物に乗ったり、いい体験をすることができました。

          

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食(パンプキンパン、ぎゅうにゅう、シチリア風スパゲティ、コーンサラダ、コンソメスープ)

10/9 林間学校事前学習/給食

10/9 小学部4年生~6年生が林間学校に向けて事前学習をしました。飯ごうでご飯を炊く班、カレー作りをする班、デザートづくりをする班に分かれて、自分の係の仕事を体験しました。今日は、量を少なくしてみんなで試食しました。どの班もおいしくできました。サポートボランティアさんにかまどやガスの管理をしていただきました。ありがとうございました。

       

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食(ごはん、ぎゅうにゅう、さばのみそに、きりぼしだいこんのにもの、ニラたまスープ)たまごアレルギー対応で、対象者のスープはたまごなしで提供しています。

 

 

 

 

 

 

 

10/8 PTA秋まつり/給食

10月8日 秋晴れの日、PTA本部役員さんとPTA役員ボランティアさんのご協力により、秋祭りが行われました。役員さんが分担して、ガチャガチャやくじ引き、ボウリング、オバケ釣り、わなげ、写真コーナーの準備をしてくださいました。参加者は、大人も子供も仮装OKで、わくわく気分でハロウィン風お祭りを楽しんでいました。折り紙製のお化け、わなげの的、ガチャガチャの仕掛け、くじ引きの箱、ボウリングのピン、写真コーナーの背景などすべてがお母さま方の手作りで子どもたちを楽しませてくださいました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食(ピストレ、ぎゅうにゅう、あきのかおりシチュー、グリーンサラダ、バナナ)シチューには、栗やしめじが入って秋の味わいでした。

10/7 林間学校事前学習/給食

10月7日 小学部4~6年生は、来週林間学校に行きます。初めて宿泊学習を体験する子もいます。桐生市の青少年野外活動センターにて活動予定です。今日は、体力別グループでハイキングの事前学習として学校周辺をグループで歩く学習をしていました。友達や先生と一緒に歩く、道のはじを歩くなどの約束ごとを守って歩いていました。

 

 

 

 

 

 

今日の給食(ごはん、ぎゅうにゅう、こうやどうふのにもの、ごまずあえ、きのこじる)高野豆腐のにものは、鶏肉、こんにゃく、にんじん、ごぼうなど具沢山でした。子どもたちはよく食べていました。きのこ汁は、しいたけ、なめこ、えのきとやさいが入って秋の味わいでした。

10/6 中学部2年生秋まつり/給食

10月6日 中学部2年生が秋祭りを行いました。他の学級の子どもたちや教職員を招待してくれました。3組はもぐらたたき、4・5組はボール入れのゲームを準備したり、受付や得点係、もぐら役など分担したりしていました。絵を描く、接客する、スタンプを押すなど自分が得意なことを担当し、上手くできると誇らしげな表情となっていました。もぐらたたきは、ヘルメットをかぶった生徒がもぐら役なので、ソフトハンマーを手渡すときに「強くたたくのはダメです。優しくたたいてください」と注意喚起していました。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食(ごはん、ぎゅうにゅう、さんまのかば焼き、そくせきづけ、けんちんじる)

10/3 秋まつり招待状/給食

10/3 今日は中学部2年生が秋まつりの招待状を持ってきてくれました。各クラスごとにゲームを準備しているようです。3組はもぐらたたき、4-5組はボールいれです。スタンプラリーやもぐらたたきけん(券)もあわせてもらいました。当日が楽しみです。

今日の給食(くろパン、ぎゅうにゅう、しょうゆラーメン、じょうしゅう棒ぎょうざ、りんご)

写真を撮り忘れましたが、ラーメンが大人気でした。棒ぎょうざが一番と言っている子もいました。どの教室もよく食べていました。

10/2 小学部林間学校に向けて/給食

10月2日 小学部4年生~6年生が林間学校に向けて事前学習をしています。1日目の夕食は野外炊飯で、カレーライスとデザートを作る予定です。ご飯班、カレー班、デザート班の3つの班に分かれて活動します。今日は、ご飯班はかまどでご飯を炊き、カレー班はまき割と鍋のクレンザー塗り、デザート班はプリンを器に入れて、生クリームをトッピングしました。かまどや刃物の安全確保等のためサポートボランティアさんのご協力をいただきました。

 

 

 

 

 

 

今日の給食(ごはん、ぎゅうにゅう、とりにくのごまみそやき、だいずのいそに、なすいりとんじる)鶏肉のごまみそ焼きが人気でした。なすいりとんじるも、大豆の磯煮も具沢山で栄養たっぷりでした。

10/1 学校公開/給食

10月1日 あいにくの雨模様となりましたが、本日学校公開でした。地域の関係機関や学校運営協議会の委員の皆様など80名以上が来校し、2校時と3校時を参観していただきました。

今日の給食(はちみつパン、ぎゅうにゅう、かぼちゃコロッケ、しらたきとやさいのサラダ、きゃべつとあさりのスープ)しらたきは、群馬県産の食材を使用しています。11時を過ぎたころ、給食のいい匂いがしてきて、来校者の方もおいしそうな匂いですねとおっしゃっていました。

 

9/30 肢体グループ校外学習/給食

9月30日 小学部12・13組と中学部7組が、館林中央公園に校外学習に行きました。館林中央公園にはポニーやヤギ、クジャクやウサギなどの小動物がいて、ブランコ、滑り台などの遊具もあります。子どもたちは、昨日までに、どの動物が見たいか、どの遊具で遊んでみたいかなどを学習していました。天気に恵まれて出かけることができてよかったです。車いすのまま乗車できるバスをお隣の館林高等特別支援学校さんからお借りして出かけました。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食(ハヤシライス、ぎゅうにゅう、えだまめサラダ、ヨーグルト)サラダに使用するマヨネーズは、卵アレルギーに配慮してノンエッグマヨネーズです。

9/29 今日の給食

今日の給食(ごはん、ぎゅうにゅう、ほっけのしおやき、じょうしゅうきんぴら、かぼちゃのみそしる、ふりかけ)

ほっけやかぼちゃなど秋の味覚メニューでした。子どもたちに美味しかったのはどれですかと尋ねると、小学部の子どもたちは、多くはふりかけご飯が人気でした。中学部2年生や3年生は、きんぴらやさかながおいしかったと答える子もいました。おかわりする子も複数いました。

9/26 中学部朝体育/事業所見学/給食

9月26日 今日は昨日より気温が高いですが、熱中症指数は29だったため中学部と小学部高学年は朝体育を校庭で行いました。自分のペースで歩いたり走ったりして気持ちの良い汗を流していました。写真は中学部。

 

 

 

 

 

 

館林市外五町地域自立支援協議会日中活動支援部会 事業所見学会が本校を会場に行われました。子どもたちが卒業後に利用できる事業所の方が参加し、学校説明と授業参観を行いました。25日、26日の両日で延べ11事業所の方が参加されました。

 

      

 

 

 

 

 

 

今日の給食(ミルクパン、ぎゅうにゅう、カレーうどん、とうふしゅうまい、こまつなサラダ)カレーうどんをおかわりした子どもたちもたくさんいました。こまつなサラダにはツナも入っていて、美味しくいただきました。

9/25 小学部高学年林間学校に向けて/給食

9月25日 小学部高学年が10月に林間学校に行きます。今日は、事前学習の一環で、カレー作りとデザート・まき割を2グループに分かれて体験しました。教師の話をよく聞いて、安全に行動していました。

 

 

 

 

 

 

今日の給食(ごはん、ぎゅうにゅう、かんこくふうやきにく、はるさめサラダ、かきたまじる)

9/24 秋の景色/給食

9月24日 今日の空は、秋空で、うろこ雲(いわし雲とも言います)が見られました。また、校門近くにあるしいの木の下に、どんぐりが落ちています。急に秋の空気と景色に包まれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食(くろパン、ぎゅうにゅう、さけのクリームシチュー、フレンチサラダ、なし)

さけやなしなどの秋の味覚を味わいました。

 

9/22 藍の花/給食

9月22日 中学部作業学習のために栽培している藍の花が咲きました。来年も継続的に栽培できるよう、種の採取/保管などについて研究中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食(ごはん、ぎゅうにゅう、とりにくのからあげ、やさいのみそいため、なめこのみそしる)

なめこのみそしるで、給食にも秋の食材が使われ始めました。

9/19 秋の気配/給食

9月19日 午後2時、校庭の熱中症指数が26.1で久しぶりに、体育館などで安心して運動できました。

今日の給食(はちみつパン、ぎゅうにゅう、なすとトマトのスパゲティ、コンソメスープ、フルーツゼリーあえ)

小学部高学年から中学生は、ほとんどの子どもたちが残さずに食べていました。中には、苦手な玉ねぎだけを自分で丁寧に取り除いて他はすべて平らげている子もいました。おいしかったものを尋ねると「スパゲティとフルーツゼリーあえがおいしかったです。先生は?」と言っていた生徒もいました。