館特日記
6/18 草花寄贈(公民館)/給食
6月18日 小学部1組~5組の子どもたちが、三野谷公民館に育てた草花をプレゼントしに行ってきました。早速、玄関に飾っていただきました。「どうぞ」と言って手渡すなど役割を果たしたり、お兄さんお姉さんの様子を見たりすることができました。
今日の給食(くろパン、ぎゅうにゅう、さけのコーンフレークやき、グリーンサラダ、ミネストローネ)鮭のコーンフレーク焼きは、鮭にチーズとマヨネーズ・コーンフレークをのせてカラッと焼いたものです。
6/17 中学部作業/給食
暑い日でしたが、エアコンを使用したり、活動場所の熱中症指数を測定したりして安全第一で活動しました。
中学部作業学習の縫製班の様子をご紹介します。縫製班は、ハンガーモップ、花布きん、トートバッグなどを製作しています。ハンガーモップはワイヤーハンガーに毛糸をつけて作ります。学習では、毛糸を同じ長さに切って10本数える生徒、ハンガーに毛糸をつける生徒と分担して作業を進めます。花布きんは、下絵の線に沿って刺し子をします。トートバッグは、アイロンと補助具を使って三つ折りにしたり、印線に沿ってミシン縫いをしたりする生徒もいます。一人一人、学習の目標を決めて取り組み、時間の終わりには自己評価をして次につなげます。
今日の給食(ごはん、ぎゅうにゅう、おやこに、こんぶあえ、オレンジ)親子煮は、ご飯に載せて親子丼のようにして食べた子が多かったようです。
6/16 サツマイモの様子/給食
6月16日 地域の皆さんにお世話になって植えたサツマイモの苗が順調に育っています。最近の畑の様子です。
今日の給食(ごはん、ぎゅうにゅう、いりどうふつつみやき、にくじゃが、きりぼしだいこんのみそしる)和食メニューです。子どもたちの食べやすさを考えて、肉じゃがのジャガイモなど大きさや形に気を付けています。
また、写真は「検食」のお盆です。子どもたちが食べる30分くらい前までに管理職などが異物混入や異味・異臭、味付けや形態など確認します。左側の小皿は、嚥下や咀嚼に困難がある子向けの特別食です。硬いものはミキサーにかけるなど再調理をしています。
6/13 草花交流(七小)/給食
6月13日 小学部4年~6年生が第七小学校に行き、お互いに育てた花を交換したり、ボウリングをして遊んだりしました。4年生は少し緊張する姿も見られましたが、5・6年生は経験を基に落ち着いて交流することができました。
今日の給食(ロールパン、ぎゅうにゅう、イカいりやきそば、ちゅうかスープ、こだまスイカ)今日のこだまスイカは、太田市薮塚産「まなむすめ」でした。
6/12 草花寄贈/給食
6月12日 小学部2、3年生と肢体グループが、学校のお向かいにあるこども園MINOYAに育てた草花をプレゼントしに行きました。お互いの交流ポスターを交換したり、一緒に「エビカニクス」のダンスを踊ったりしました。写真は出発の様子といただいたポスター。
今日の給食(ごはん、ジョア、おうごんに、ごまずあえ、ワンタンスープ、ふりかけ)おうごんに(黄金煮)は、厚揚げ、根菜、こんにゃく、たけのこなどの煮物ですが子供が食べやすいように味付けにケチャップが使われています。昭和40年代に開発された給食の定番メニューだそうです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |