ブログ

2025年6月の記事一覧

6/30 キャリア実習/給食

中学部では、今日からキャリア実習が始まりました。実際の就業の場をお借りする「就業体験」と校内に模擬作業所を設置して1日中作業体験をする「校内実習」があります。今回は、中学部3年生が就業体験に1日ずつ出かけます。

 

 

 

 

 

今日の給食(はつがげんまいごはん、ぎゅうにゅう、シーフードカレー、こまつなサラダ、れいとうみかん)

6/27 校内での異年齢交流/給食

校内において、縦割りグループで交流活動をしています。小学生から中学生まで3つのグループに分かれて、定期的に集まり、自己紹介やゲームをします。

 

 

 

 

 

今日の給食(ピストレ、ぎゅうにゅう、シチリア風スパゲティ、コンソメスープ、フルーツゼリーあえ)

 

6/25 今日の校庭の様子/給食

今日は、10時過ぎに強い雨が降り、そのまま降り続いています。校庭は池のようになっています。

 

 

 

 

 

 

今日の給食(ココアパン、ぎゅうにゅう、チーズオムレツ、えだまめサラダ、クリームスープ)季節のえだまめサラダがさっぱりおいしかったです。

 

6/23 プールでじゃぶじゃぶ/給食

小学部1~3年生が3時間目に、小学部6年生が4時間目にプールに入りました。曇りがちだったため安心しては入れましたが、プールサイドはしっかり暑かったです。それでも、子どもたちは元気いっぱいで、水に顔をつけられるのを見て欲しいと言ったり、バタ足をして見せたりしていました。

今日の給食(むぎごはん、ぎゅうにゅう、なすいり麻婆豆腐、かふうサラダ、ヨーグルト)

6/20 水泳学習/給食

6月20日 今日の熱中症指数は、高すぎなかったため、小学部の4年生から6年生が2時間に分かれて水泳学習をしました。もぐったり、水中ジャンプをしたりそれぞれのチャレンジをして楽しく学習していました。

今日の給食(はちみつパン、ぎゅうにゅう、かんさいふうにこみうどん、たこなげっと、いんげんのサラダ、さくらんぼゼリー)今日は、大阪・関西万博メニューでした。

 

6/19 草花寄贈(簡易郵便局・JA)/給食

6月19日 5年生と6年生の4クラスが分担して、草花寄贈に行きました。暑さ対策のため、時間を早めて出かけました。8、9組はJA邑楽館林三野谷支所へ、10、11組は三野谷簡易郵便局へ行きました。花のプレゼント係、ポスターのプレゼント係、号令係など決まった役割を果たしました。

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食(ごはん、ぎゅうにゅう、ぶたどんのぐ、キュウリのからみごまあえ、こしねじる)こしね汁はこんにゃく、しいたけ、ねぎが主なざいりょうの群馬県富岡地域の郷土料理です。

 

 

 

 

 

 

 

畑に植えたサツマイモの苗がぐんぐんと育っています。今日のサツマイモ畑。

6/18 草花寄贈(公民館)/給食

6月18日 小学部1組~5組の子どもたちが、三野谷公民館に育てた草花をプレゼントしに行ってきました。早速、玄関に飾っていただきました。「どうぞ」と言って手渡すなど役割を果たしたり、お兄さんお姉さんの様子を見たりすることができました。

今日の給食(くろパン、ぎゅうにゅう、さけのコーンフレークやき、グリーンサラダ、ミネストローネ)鮭のコーンフレーク焼きは、鮭にチーズとマヨネーズ・コーンフレークをのせてカラッと焼いたものです。

 

6/17 中学部作業/給食

暑い日でしたが、エアコンを使用したり、活動場所の熱中症指数を測定したりして安全第一で活動しました。

中学部作業学習の縫製班の様子をご紹介します。縫製班は、ハンガーモップ、花布きん、トートバッグなどを製作しています。ハンガーモップはワイヤーハンガーに毛糸をつけて作ります。学習では、毛糸を同じ長さに切って10本数える生徒、ハンガーに毛糸をつける生徒と分担して作業を進めます。花布きんは、下絵の線に沿って刺し子をします。トートバッグは、アイロンと補助具を使って三つ折りにしたり、印線に沿ってミシン縫いをしたりする生徒もいます。一人一人、学習の目標を決めて取り組み、時間の終わりには自己評価をして次につなげます。

  

 

 

 

 

 

今日の給食(ごはん、ぎゅうにゅう、おやこに、こんぶあえ、オレンジ)親子煮は、ご飯に載せて親子丼のようにして食べた子が多かったようです。

6/16 サツマイモの様子/給食

6月16日 地域の皆さんにお世話になって植えたサツマイモの苗が順調に育っています。最近の畑の様子です。

今日の給食(ごはん、ぎゅうにゅう、いりどうふつつみやき、にくじゃが、きりぼしだいこんのみそしる)和食メニューです。子どもたちの食べやすさを考えて、肉じゃがのジャガイモなど大きさや形に気を付けています。

また、写真は「検食」のお盆です。子どもたちが食べる30分くらい前までに管理職などが異物混入や異味・異臭、味付けや形態など確認します。左側の小皿は、嚥下や咀嚼に困難がある子向けの特別食です。硬いものはミキサーにかけるなど再調理をしています。