ブログ

2025年7月の記事一覧

7/18 終業式・1学期最終日

終業式を行いました。午前10時は熱中症指数も高すぎず、体育館に集まって短時間で行いました。1学期に頑張ったことを画像で振り返りました。運動会を頑張った、係の仕事を頑張った、音楽を楽しんだなど14の項目で画像を見せて手をあげてもらいました。一番盛り上がった「プールが楽しかった」の写真を紹介します。他の項目は、子どもたちの活動する姿が映っていますが、プールなので活動の様子は写真に撮っていないので施設のみでしたが、多くの子どもたちが「はーい!!」と元気に手をあげていました。

 

 

 

 

 

 

 

終業式後の各教室では、通知表を受け取ったり、好きな活動を披露したりしていました。中には、もうすぐ誕生日を迎える人の誕生日のお祝いをしているクラスもありました。他のクラスでは、「友達がお休みで、さみしい」と言っている生徒もいました。どのクラスもほっこりする空気が流れていました。よい夏休みを過ごしてほしいです。

保護者の皆様には、1学期間お世話になりました。

 

7/17 1学期最後の給食

明日が終業式で、教室や靴箱などを掃除する姿が見られました。

今日は1学期最後の給食でした。メニューは、もちげんまいごはん、ぎゅうにゅう、なつやさいカレー、コールスローサラダ、りんごシャーベットでした。カレーが好きな子がほとんどで、ほとんど残さずに食べていました。りんごシャーベットのご褒美付きでどの教室も笑顔があふれる給食時間でした。なつやさいカレーは、いんげん、かぼちゃ、じゃがいも、にんじん、とまと、玉ねぎ、えだまめが入ったおいしいカレーでした。カレーの具材が多くて調理は大変だったと思いますが、子どもたちは、ぺろりと平らげる子が多かったです。

給食室の皆さん、食材を納入してくださるみなさん、いつもありがとうございます。

 

7/16 学校保健委員会/給食

本日午後、第1回学校保健委員会を行いました。学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方、PTA役員、学校の保健担当職員等が集まりました。今年度の定期健康診断の結果を報告したり、保護者からの質問に学校医の先生方から回答いただいたりしました。点眼薬のつけ方、偏食への対応、肥満を防止する対策などの質問にそれぞれの専門性から回答いただきました。詳しい内容は、学校保健委員会だよりでお知らせします。子どもたちの健康に役立つお話をたくさんお聞きすることができました。

今日の給食(くろパン、ぎゅうにゅう、とりにくのバーベキューソース、チーズサラダ、ABCスープ)バーベキューソースは本校では新メニューです。おいしくいただきました。ABCスープは、アルファベットの形のマカロニが入ったスープです。

7/15 中学部社会学習/給食

中学部生徒が近くのショッピングセンターに買い物に行きました。小遣いとキャリア実習で得た給料を持って出かけました。フードコートでの昼食と買い物を計画していました。帰校した生徒にインタビューしたところ、ラーメンがおいしかった。カレーうどんを食べたなどそれぞれ、食べたものを教えてくれました。他に100円ショップで買ったものを見せてくれたり、たこ焼きも食べたことを教えてくれたりしました。

事前に注文の仕方や会計の仕方などを学習して出かけたので、少ない支援で社会体験ができたと思います。お店でご対応いただきました店員の皆様、生徒の発信を待っていただいたり、失敗をフォローしていただいたり、お世話になりました。ありがとうございました。 

今日の給食(ごはん、ぎゅうにゅう、あつやきたまご、しんじゃがのそぼろに、わかめととうふのみそしる)新じゃがのそぼろには、しっとり仕上がっておいしかったです。

7/14 中学部作業続き/給食

中学部作業の環境班は、新製品を開発中です。藍を育てて、藍の葉のたたき染め模様のエコバックを企画中です。葉の形の紙を使ってデザインコンテストをしました。投票の結果、2つの模様が選ばれて、たたき染め作業を始めました。仕上がりが楽しみです。

 

 

 

 

 

今日の給食(ごはん、ぎゅうにゅう、ホッケのしおやき、じょうしゅうきんぴら、ちんげんさいのみそしる)じょうしゅうきんぴらは、豚肉やさつま揚げが入った、具沢山きんぴらです。本校の子どもたちは、魚をよく食べています。今日もよく食べていました。

 

7/11 中学部作業/給食

昨日の中学部作業学習の様子です。縫製班、木工・手芸班、環境班の3班に分かれて学習しています。今日は、一部を縫製班では、刺し子やミシン縫いなどをしています。木工・手芸班では、絵馬やカレンダーづくりのため、のこぎり作業、やすり掛け、ステンシルなどをしています。

  

                                    今日の給食(ココアパン、ぎゅうにゅう、ベーコンとこまつなのスパゲティ 、トマトととりにくのスープ、カルピスポンチ)

カルピス群馬工場は、館林市にあります。地元食材を活用した新メニューです。子どもたちも喜んで食べていました。 

                    

 

 

 

7/10 小学部夏祭り/給食

小学部高学年のなつまつりでした。それぞれのクラスで、空気砲や缶つみ、輪投げなどの遊びや景品を作って、店番や遊びを交代でしたり、招待者をもてなしたりしました。楽しかったことをインタビューしたところ「輪投げが楽しかった」「ヨーヨー釣りをした、お店当番もした」など思い思いの答えがそれぞれの方法で返ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食(ごはん、ジョア、メンチかつ、えだまめサラダ、かみなりじる)

7/9 今日の給食はフランスのりょうり

今日の給食(ピストレ、ぎゅうにゅう、さけのムニエル、ラタトゥイユ、ジュリエンヌふうスープ)

万国博覧会の開催にちなんで、世界の料理を給食に取り入れています。今日は、フランス料理です。ジュリエンヌとはフランス語で千切りのことです。ジュリエンヌふうスープは千切りにした野菜のコンソメスープです。子どもたちは、どれもおいしくお皿がすっかりきれいになっているクラスが多くありました。

7/8 なつまつり招待状/給食

昨日、小学部高学年の子どもたちが、夏祭りの招待状をもって校長室に来ました。何人かが訪れたので、思い思いのデザインや表現で招待状を作る活動をしたことが分かります。職員室や保健室に届けに行った子もいます。何をしたいか友達や教師と相談したり、ゲームを作ったりして当日を迎える準備をしていると思うと今から楽しみです。

 

 

 

 

 

 

今日の給食(ごはん、ぎゅうにゅう、ぶたにくのしょうがやき、れんこんのいりに、なめこのみそしる)

豚肉は、ビタミンB1が豊富で疲労回復や健康維持に役立ちます。暑さに疲れた体にぴったりな食材です。また、群馬県は豚肉の生産量が全国でもトップクラスに入っています。

 

7/7 今日はたなばた献立

今日の給食【たなばたこんだて】(ごはん、ぎゅうにゅう、ハンバーグてりやきソース、さんしょくソテー、たなばたじる、たなばたゼリー)ハンバーグは星形でした。たなばた汁には、そうめんとオクラが入っています。そうめんは、1年間元気に過ごせることを願ってたなばたに食べる習慣があるそうです。オクラの輪切りは、星型ですね。さんしょくソテーは、枝豆とトウモロコシと人参の三色がきれいなメニューでした。夏の野菜で栄養も満点ですね。たなばたゼリーはマスカット味で夏の味わいでした。

暑い日が続いています。今日は、群馬県にも熱中症警戒アラートが出ました。旬のものを食べて元気に過ごしたいですね。冷たいものの食べすぎには、気をつけましょう。

7/4 中学部作業実習/給食

1週間の実習期間が終わりました。中学部3年生は、それぞれ1日ずつ体験実習に出かけ、成果を得ることができました。1,2年生は校内で実習し、本日、1週間のまとめをしました。昼休みには、体育館で思い切り体を動かす生徒もいました。

 

 

 

 

 

 

今日の給食(はちみつパン、ぎゅうにゅう、なつやさいうどん、ちゅうかごまあえ、ヨーグルト)

夏野菜うどんには地元のNPO法人さんが作っている干しシイタケをたっぷり使いました。かぼちゃやナスなどの夏野菜もたっぷり入っていました。「うどんおいしかった!おかわりしました。」という声も聞かれました。

 

7/3 ミストシャワー/給食

気温や熱中症指数が高く外での活動が難しい日が続いていますが、本日、日本教育公務員弘済会群馬支部さまの学校環境整備用品助成として、ミストシャワーを寄贈していただきました。子どもたちとも相談して、どこに設置するか決めて、さっそく活用したいと思います。

 

 

 

 

 

 

今日の給食(ごはん、ぎゅうにゅう、ビビンバの具(にくみそ、ナムル)みそワンタンスープ)

子どもたちは、ビビンバが好きな子が多く、よく食べていました。

7/2 演劇ワークショップ/給食

東京演劇集団風によるミュージカル「星の王子さま」のワークショップがありました。劇団の方が来校して、小学部低学年、高学年、中学部の3グループに分かれて行いました。昨年も上演していて、経験している子どもたちは特に楽しみにしています。今年もより表現力が高まると期待できます。暑さ対策のため、エアコンの利く音楽室で行いました。

 

 

 

 

 

今日の給食(ロールパン、ぎゅうにゅう、クリスピーチキン、ジャーマンポテト、やさいスープ)

 

 

7/1 給食(やまびらきこんだて) 

7月1日は、富士山の山開きです。山梨県富士吉田市周辺では、7月1日に「富士登山の安全と無事、暑い夏の健康を祈願する」ため、「ひじきとじゃがいもの煮物が食べられているそうです。jじゃがいもは、ちょうど今が旬ですね。今年もとても暑い夏になりそうです。しっかり食べて、元気に過ごしてほしいと思います。

本校からは、条件がそろうと美しい富士山を見ることができます。

今日の給食(ごはん、ぎゅうにゅう、さばのみそ煮に、ひじきとじゃがいものにもの、とうふのみそしる)