2025年7月の記事一覧
7/11 中学部作業/給食
昨日の中学部作業学習の様子です。縫製班、木工・手芸班、環境班の3班に分かれて学習しています。今日は、一部を縫製班では、刺し子やミシン縫いなどをしています。木工・手芸班では、絵馬やカレンダーづくりのため、のこぎり作業、やすり掛け、ステンシルなどをしています。
今日の給食(ココアパン、ぎゅうにゅう、ベーコンとこまつなのスパゲティ 、トマトととりにくのスープ、カルピスポンチ)
カルピス群馬工場は、館林市にあります。地元食材を活用した新メニューです。子どもたちも喜んで食べていました。
7/10 小学部夏祭り/給食
小学部高学年のなつまつりでした。それぞれのクラスで、空気砲や缶つみ、輪投げなどの遊びや景品を作って、店番や遊びを交代でしたり、招待者をもてなしたりしました。楽しかったことをインタビューしたところ「輪投げが楽しかった」「ヨーヨー釣りをした、お店当番もした」など思い思いの答えがそれぞれの方法で返ってきました。
今日の給食(ごはん、ジョア、メンチかつ、えだまめサラダ、かみなりじる)
7/9 今日の給食はフランスのりょうり
今日の給食(ピストレ、ぎゅうにゅう、さけのムニエル、ラタトゥイユ、ジュリエンヌふうスープ)
万国博覧会の開催にちなんで、世界の料理を給食に取り入れています。今日は、フランス料理です。ジュリエンヌとはフランス語で千切りのことです。ジュリエンヌふうスープは千切りにした野菜のコンソメスープです。子どもたちは、どれもおいしくお皿がすっかりきれいになっているクラスが多くありました。
7/8 なつまつり招待状/給食
昨日、小学部高学年の子どもたちが、夏祭りの招待状をもって校長室に来ました。何人かが訪れたので、思い思いのデザインや表現で招待状を作る活動をしたことが分かります。職員室や保健室に届けに行った子もいます。何をしたいか友達や教師と相談したり、ゲームを作ったりして当日を迎える準備をしていると思うと今から楽しみです。
今日の給食(ごはん、ぎゅうにゅう、ぶたにくのしょうがやき、れんこんのいりに、なめこのみそしる)
豚肉は、ビタミンB1が豊富で疲労回復や健康維持に役立ちます。暑さに疲れた体にぴったりな食材です。また、群馬県は豚肉の生産量が全国でもトップクラスに入っています。
7/7 今日はたなばた献立
今日の給食【たなばたこんだて】(ごはん、ぎゅうにゅう、ハンバーグてりやきソース、さんしょくソテー、たなばたじる、たなばたゼリー)ハンバーグは星形でした。たなばた汁には、そうめんとオクラが入っています。そうめんは、1年間元気に過ごせることを願ってたなばたに食べる習慣があるそうです。オクラの輪切りは、星型ですね。さんしょくソテーは、枝豆とトウモロコシと人参の三色がきれいなメニューでした。夏の野菜で栄養も満点ですね。たなばたゼリーはマスカット味で夏の味わいでした。
暑い日が続いています。今日は、群馬県にも熱中症警戒アラートが出ました。旬のものを食べて元気に過ごしたいですね。冷たいものの食べすぎには、気をつけましょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |